目の中に虫が見える?それ、飛蚊症かもしれません
ある日ふと白い壁を見ていたら、小さな黒い点がふわふわ動いていることに気づいた——
そんな経験はありませんか?
これは「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれる症状かもしれません。
目次
飛蚊症ってなに?
飛蚊症とは、視界に黒い点や糸くずのような影が見える状態を指します。
「蚊が飛んでいるように見える」ことからその名がつきました。
目を動かすと影も一緒に動き、視線を止めるとゆっくりついてくるのが特徴です。
明るい背景や空を見たときに気づく方が多いです。
原因の多くは「加齢による変化」
飛蚊症の主な原因は、目の中を満たしているゼリー状の物質「硝子体(しょうしたい)」の変化です。
加齢に伴い硝子体が少しずつ液状化し、濁りができて、それが網膜に影を落として見えているのです。
このような「生理的飛蚊症」は特に治療の必要はなく、経過をみることがほとんどです。
でも、こんな飛蚊症は要注意!
突然飛蚊症が出現した場合は、網膜のトラブルが隠れていることがあります。
- 急に黒い影の数が増えた
- 視界にピカッと光る(光視症)
- カーテンのように視野が欠ける
このような症状は、網膜剥離や網膜裂孔のサインであることがあるため、早急な眼科受診が必要です。
検査はどんなことをするの?
当院では、飛蚊症が疑われる患者さんには以下のような検査を行います:
- 視力・眼圧検査
- 眼底検査(散瞳して網膜の状態を詳しくチェック)
- OCT検査(網膜断層解析)
散瞳検査を行うと数時間見えづらくなることがあるため、車の運転は控えていただいています。
飛蚊症と上手に付き合うために
良性の飛蚊症は、時間とともに脳が慣れて気にならなくなる方がほとんどです。
一方で、「何か変だな」と思ったときには、早めの受診が大切です。
目に関する違和感は放置せず、一度しっかり検査しておくと安心ですね。
コメント