見えないところから進む目の病気 ― 緑内障ってなに?

こんにちは。
今日は「緑内障(りょくないしょう)」という目の病気についてお話しします。
この病気は日本での失明原因の第1位とされていて、実は40歳以上の20人に1人がかかっていると言われています。


■ 緑内障ってどんな病気?

緑内障とは、視神経(ししんけい)という、目と脳をつなぐ大切な神経がダメージを受けてしまう病気です。
その結果、見える範囲(=視野)がだんだんと狭くなっていきます。


■ 痛くもかゆくもないのに、進んでしまう?

そうなんです。
緑内障は初期には自覚症状がほとんどないのが特徴です。
視野の一部が欠けても、両目で見ていると気づきにくく、知らないうちに進行してしまうことが多いのです。


■ 緑内障を見つけるには?

緑内障を早く見つけるには、眼科での検査が欠かせません。
以下のような検査を行います:

  • 眼圧(がんあつ)を測る
  • 視神経の状態を確認する(OCTなどの画像検査)
  • 視野検査(どこが見えていて、どこが見えていないかを調べる)

40歳を過ぎたら、一度はこういった**「目の健康診断」**を受けておくと安心です。


■ 治療はあるの?

残念ながら、一度失われた視野は元には戻りません。
でも、点眼薬やレーザー、手術などの治療で進行を遅らせることはできます
だからこそ、「早く見つけて、早く治療を始める」ことがとても大切なんです。


■ 最後にひとこと

緑内障は、「気づかないうちに進む、こわい目の病気」です。
でも、定期検診と早期治療で失明を防ぐことができます。

40歳を過ぎたら、ぜひ一度、眼科で目のチェックを受けてみてくださいね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次