MENU

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎とは、黒目(角膜)とまぶたの裏側を覆っている「結膜」に炎症が起こる病気です。目の充血・かゆみ・異物感・目やになどの症状が出ることが多く、感染性のものと非感染性のものがあります。

  • 目が赤い
  • かゆい・ゴロゴロする
  • 白目が充血している
  • 目やにが出る・涙が増える
結膜炎イメージ

結膜炎の種類と特徴

結膜炎にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因や治療法が異なります。当院では症状や検査結果に応じて、適切な診断・治療を行います。

種類 原因 主な症状 感染性
ウイルス性結膜炎 アデノウイルスなど 充血・強い目やに・涙・発熱 あり(非常に強い)
アレルギー性結膜炎 花粉・ハウスダストなど かゆみ・軽度の充血・涙 なし
細菌性結膜炎 ブドウ球菌・肺炎球菌など 目やに・軽度の充血・異物感 あり(接触感染)
乾燥性結膜炎(ドライアイ型) 涙液減少・蒸発亢進 乾き・ゴロゴロ感・赤み なし

ウイルス性結膜炎は要注意

ウイルス性結膜炎(はやり目)は感染力が非常に強く、学校・職場での流行の原因になります。以下のような症状がある場合は、できるだけ早く眼科を受診し、登校・出勤の自粛が必要になる場合もあります。

  • 強い目やに・涙が止まらない
  • 発熱や喉の痛みを伴う
  • 家族にも同様の症状が出ている
注意: 当院では、ウイルス性結膜炎が疑われる方は、院内感染防止のため
来院前に必ずお電話でご連絡いただいております。

治療について

  • ウイルス性結膜炎: 特効薬はなく、抗炎症点眼や二次感染予防で対応(治癒まで約1〜2週間)
  • 細菌性結膜炎: 抗菌点眼薬で速やかに改善
  • アレルギー性結膜炎: 抗アレルギー点眼・内服、環境整備が重要
  • 乾燥性結膜炎: 人工涙液・保湿点眼薬、生活習慣の見直し

よくあるご質問

うつる結膜炎と、うつらないものの違いは?

ウイルスや細菌が原因の結膜炎は人にうつる可能性があります。アレルギーやドライアイによる結膜炎は感染性はありません。

結膜炎は自然に治りますか?

軽い場合は自然に治ることもありますが、症状が強い場合や長引く場合は早期治療が重要です。

両目にうつることはありますか?

ウイルス性の場合、最初は片目でも数日で反対の目にも症状が出ることがあります。


結膜炎のご相談・診察予約はこちら