Uncategorized– category –
-
白目が赤くなる、充血?結膜下出血?
ある日、鏡を見たら白目の一部が真っ赤になっていて驚いた——。 そんな経験をされたことはありませんか? これは「結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)」という症状で、当院にもよくご相談のある目のトラブルの一つです。見た目のインパクトは強いですが、... -
白内障手術後に気を付けたい生活上のポイント
1.手術当日は安静を保ってください 当日はなるべく自宅で安静に過ごし、目を強くこすったり、まぶたをぎゅっと閉じたりするのは控えてください。目の中にまだ小さなキズがあり、不用意な刺激が回復を遅らせることがあります。 2.洗顔・洗髪・入浴は翌日... -
『白内障は60代から?実は40代・50代でも始まっています』
白内障は“年寄りの病気”ではありません 「白内障って、おじいちゃんおばあちゃんの病気でしょ?」そう思っていませんか? 確かに白内障の多くは加齢によるものですが、最近では40代・50代から始まるケースも少なくありません。特にパソコン作業が多い方や... -
「黒い点が浮いてる それ、飛蚊症かもしれません」
目の中に虫が見える?それ、飛蚊症かもしれません ある日ふと白い壁を見ていたら、小さな黒い点がふわふわ動いていることに気づいた——そんな経験はありませんか? これは「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれる症状かもしれません。 飛蚊症ってなに? 飛蚊... -
【大切なお知らせ】コンタクトレンズを安全に使うために――定期検診、受けていますか?
コンタクトレンズは、眼鏡に比べて見た目や視野の面で優れたメリットがあるため、多くの方に愛用されています。しかしその一方で、「目に直接装用する医療機器」であるという点を忘れてはいけません。 ■ なぜ定期検診が必要なのか? コンタクトレンズは、... -
【白内障 多焦点眼内レンズのハローグレア】
🔍 ハロー・グレアとは? ハロー(halo):光源の周囲に輪のような光のにじみが見える現象。 グレア(glare):強い光がまぶしく感じられ、視界が見えにくくなる現象。 🧠 ハロー・グレアが出る仕組み(光学的原理) 多焦点眼内レンズでは、1枚のレンズで... -
【ICL手術を受けるときの注意点】
【ICL手術を受けるときの注意点】 1. 適応検査を必ず受けること 角膜内皮細胞の数、前房深度(ACD)、眼圧など、ICLに適しているかを確認する詳細な検査が必要です。 適応外の方(角膜が薄い、前房が浅い、白内障や緑内障のリスクが高いなど)は手術できま... -
見えないところから進む目の病気 ― 緑内障ってなに?
こんにちは。今日は「緑内障(りょくないしょう)」という目の病気についてお話しします。この病気は日本での失明原因の第1位とされていて、実は40歳以上の20人に1人がかかっていると言われています。 ■ 緑内障ってどんな病気? 緑内障とは、視神経(しし... -
ICLとLASIKについて
ICL、LASIKはどちらがいいかといわれると、その人の近視、眼の形次第と言えます。 -
IPCLの厚労省認可について
2025年4月4日付けでIPCLが厚労省認可を得ました。
12